firetvstickを設定するときはアレクサ対応の認識リモコンを使って、画面の指示にしたがいセットアップをしていくと設定が完了します。
なのですが。
画面にしたがいつつも何度か設定を挫折しそうになりました(涙
今は体で設定や操作方法を覚えていく時代なのでしょうか(汗
詳しく文字と画像でお願いします・・・

現在は設定も無事に済み、古いテレビで楽しいYouTubeライフを過ごしています。
私と同じくfiretvstickの設定を初めてする方、挫折しそうな方、YouTubeをみたい方に参考にしてもらえる内容になると幸いです☆
※私のお伝えする方法は、アカウントやパスワードをリモコンを使って入力する方法の設定の仕方になります。
何卒ご了承のほどお願いいたしますm(__)m
firetvstick設定作業をする前にメモ&準備をしておいたほうが良いもの
firetvstickの設定をするときに
『準備しとけばもっと段取り良く早く設定できたのになぁ』と思ったので、初めて設定される方はメモ用紙か何かに、以下のものをメモしておくのをおすすめします。
事前にメモ&準備しておくもの
✅Wi-Fiのパスワード(Wi-Fi機器の本体などに書かれているパスワード(暗号化キー))
✅Amazonアカウント・パスワード(登録がまだのときは先に準備をおすすめします。支払い方法は記入しなくても大丈夫です)
✅Googleアカウント・パスワード(YouTubeを視するときに必要)
✅登録するAmazonアカウントにメールが届くのでおつかいのパソコンやスマホなどを準備
少し大変なところです

設定に必要なポイント 3か所
1.【firetvstick設定に必要】Wi-Fiのパスワード
Wi-Fiのパスワードはなぜ必要か?
firetvstickにWi-Fiをつなげるためです。
ちなみに、インターネットに接続していないテレビでも大丈夫。
firetvstick本体でネットのやりとりをしますので視聴ができます。
※視聴の際にWi-Fiとテレビ側にfiretvstickとつなげるHDMI端子は必要です。
パスワード:Wi-Fi機器の本体などに書かれているパスワード(暗号化キー)
2.【firetvstick設定に必要】Amazonのアカウントとパスワード
Amazonのアカウントとパスワードはなぜ必要か?
簡単にお伝えするとfiretvstickはAmazonの商品だからです。
例えば、firetvstick内でアプリ(有料)やプライムビデオなど有料動画配信サービスの利用料金が発生したときにスムーズに支払いができるようにするためです。
✔Amazonプライムビデオを契約しなくても、YouTubeや他の有料動画配信サービスの利用もできます
(私の例 事前に登録しておいたもの)
アカウント:Eメールアドレス
(自分の決めた名前や数字@Yahoo.co.jp)(GmailなどでもOK)
パスワード:覚えやすい半角英字、数字、記号を組み合わせて 入力
※Amazonからメールが届くのですぐに確認できるアドレスが良いです。
■アカウントの登録(無料)がまだの方はfiretvstick設定前に取得しておくほうが設定時にスムーズです☆
Amazonサイト⇨Amazonヘルプ&カスタマーサービスへ
3.【firetvstick設定とYouTubeをみるときに必要】Googleアカウント・パスワード
Googleアカウント・パスワードはなぜ必要か?
Googleの傘下であるYouTubeをみるのに必要になります。
(私の例 事前に登録しておいたもの)
アカウント:Eメールアドレス
メールアドレス(自分の決めた名前や数字)@Gmail.com
パスワード:覚えやすい半角英字、数字、記号を組み合わせて 入力
■アカウントの登録(無料)がまだの方はfiretvstick設定前に取得しておくほうが設定時にスムーズです☆
Googleサイト⇨Googleアカウントヘルプへ
準備はOK

firetvstick(第2世代)の内容・設置方法

【内容】
Amazon firetvstick(第2世代)(ファイヤーテレビスティック)
①USB電源ケーブル
②電源アダプタ
③firetvstick本体
④単4電池(Amazonロゴ入り)
⑤HDMI拡張ケーブル
⑥アレクサ対応音声認識リモコン
⑦取扱説明書
【設置方法】

設置方法は取扱説明書にわかりやすく書いてあります。
では合体していきます(^^)/

コチラがAmazon firetvstick本体でございますね。

合体っ!

HDMI拡張ケーブルはテレビ側のHDMI端子に設置しにくい場合に使うのかな?と思っていました。
ですが説明書によると『Wi-Fiとリモコンのパフォーマンスを改善したい場合』とも書いてありましたので、使ったほうが良いようです。
次にfiretvstickにUSB電源ケーブルをつなげ、ケーブルの反対側に電源アダプタをつなげます。

テレビ側のHDMI端子につなげます。
我が家のテレビにはHDMI端子が4コあります。(見えないけど左側に1つ)
1番目はブルーレイとつながっているので、2番目にfiretvstickをつなげました。

そして、電源アダプタをコンセントにさして設置は完了です☆
アレクサ対応音声認識リモコン 電池の入れ方

アレクサに話しかけるときは、マイクの絵柄を指で押しながら話します。
話し終わったら指を外します。

なにげにリモコンの蓋ってどうやって開けるの?
て思うかもなのでお伝えします。


付属の単4電池をリモコンに入れます。

電池の向きは2本ともプラスが上になるように入れます。
※リモコンが反応しない時は電池の入れる向きの確認や、一度電池を取り出して再び入れなおしたりしてみてください☆

firetvstick 初期設定の流れ
【初めに】
まずはテレビ側の画面の準備をします。
お使いのリモコンの『入力切換』ボタンを押します。

HDMI拡張ケーブルをつないだテレビ側のHDMI端子番号にカーソルをあわせてクリックします。
(我が家はHDMI2につなげています)

これでテレビ側の画面準備はOKです☆
❶firetvstickの電源を入れる

電源を入れるとこのような画面がでますのでボタンを押します。
❷言語を選択する


カーソルを下に動かしていくと『日本語』があります。
❸Wi-Fi設定

使っているWi-Fiルーターを選びます。
❹Wi-Fi パスワード(暗号化キー)を入力

メモをしておいたWi-Fi機器の本体などに書かれているパスワード(暗号化キー)をリモコンを使って入力していきます。

リモコンの丸い部分を左右上下と動かしながら入力していきます。
❺Amazonアカウントとパスワード入力

メモしておいたAmazonのアカウントとパスワードを入力していきます。
※この時点でもAmazonのアカウント取得できますが、アカウントやパスワードを先に準備しておくほうが楽だと私は思っております。

Wi-Fiでパスワードを入力した同じ画面が出てきますので、メモをしておいたアカウントやパスワードを入力し『続行』を押します。

よろしければ『はい』を押します。
必要なければ『いいえ』を押します。
私はちがう部屋のテレビにもfiretvstickを使いたいので『はい』にしました。
同じWi-Fi内の違うテレビの端末につなげたときに、あらたにパスワードの入力がないので楽です☆
❻機能制限の設定

『機能制限の有効にする』又は、『機能制限なし』を選ぶことができます。
❼リモコンの設定


リモコンが正常に動くかチェックします。
音楽が流れるので音量調節などに問題がなければ『はい』を押します。
❽Amazonプライムに登録しなくても大丈夫

『戻る』を押します。
AmazonだからといってAmazonプライム会員に登録しなくても大丈夫です。
Amazon firetvstickの何がすごいかというと。
Amazonプライム会員になってAmazonプライムビデオ(有料動画配信サービス)を契約しなくてもいいのです。
そのうえ、YouTubeが視聴出来たり他の有料動画配信サービス(U-NEXT、Huluなど)を利用できたりするのです☆
興味があったら登録、なければ登録しなくてもOK☆
ちなみに我が家も初めのうちはYouTubeだけを楽しんでいたんだけど、プライムビデオの無料体験してから今はすっかりプライム会員になりました^^
月々500円で沢山の映画やドラマの視聴ができるのでお勧めです。
❾アプリを選ぶ

この時点でアプリを選んでもいいし、スキップをして後で選んでも良いです。
❿無事にトップページにたどり着きました!

お疲れ様です。
ここまでくれば一安心です(^^)/
YouTubeのダウンロード方法について
ここからは、テレビでYouTubeをみるべく
念願のYouTubeアプリをダウンロードします☆
❶YouTubeアプリさがす

YouTubeアプリが見つからない時は、画面上の『アプリ』を選択します。

みつかったらYouTubeアプリにカーソルを合わせて選択します。
❷YouTube ダウンロード

入手 無料ダウンロードと書いてある横の黄色い丸部分を押します。
※ダウンロードがうまくいかない時は下記の『YouTubeがダウンロードできない時』をごらんください☆
❸ダウンロード成功

『閉じる』を押します。
❹YouTubeを開く

『開く』の横の黄色い丸い部分を押します。
❺テレビでログインする

※『めもとこ』では、アカウントやパスワードを入力する方法でお伝えしております。
『テレビでログインする Googleアカウントを使用してく...』を選択します。
はじめにメモをしておいたGoogleアカウントとパスワードを入力します。
❻YouTube視聴

この画面が表示されたら、YouTubeアプリのダウンロード終了です!!
お疲れさまでした\(^o^)/
あとはゆっくりテレビ画面でYouTubeを楽しむだけですね♪
YouTubeがダウンロードできない!請求先住所って?

途中、ダウンロードができなかったですか?
じつは私もできませんでした(涙
挫折しそうになりました(´・_・`)・・・がっ
でも大丈夫です(^^)/
まずは表示されているアドレスにアクセスします。
www.amazon.co.jp/mykps

アクセスし『お客様の支払い方法』の赤い丸で囲んであるトコらへんをクリックしてください。(もう確認済みなので文面が違うかもしれません)

※支払い方法でクレジットカードなどの登録をしなくても大丈夫です☆
アップデートされたらテレビ画面へ戻り、もう一度YouTubeアプリのダウンロードをします。
すると、先ほどの『ありがとうございます』のメッセージに続きます。

YouTubeは無料なのになぜ購入?請求先住所が必要なのか?
わたしも『なんで?』っておもったんですが、Amazonから届いたメールを見てわかりました。
Amazonのアカウントを登録したメールアドレスに次のような内容のが届いていました。

アプリなどをダウンロードしたらメールが届くようになってるみたいです。
YouTubeは無料なので、0円ですっていうメールが届いていました。
例えば、有料のアプリや有料動画配信サービスを利用する際に、ダウンロードや登録したときの支払いをスムーズにするためだと思われます。
どんなアプリをダウンロードをしたとか、有料動画配信サービスを利用したかがメールで確認ができるのは良いかもしれません。
これであなたもテレビでYouTubeライフ♪

お疲れさまでした☆
無事にYouTubeがみれましたでしょうか?
振り返ってみます。
挫折しそうなポイント
✔Wi-Fi、Amazon、Googleのアカウントやパスワードの入力
✔YouTubeダウンロードの失敗(www.amazon.co.jp/mykps)請求先住所
【解決策】
・アカウントやパスワードは事前にメモを
・ダウンロードは『お客様の支払い方法』を確認☆
大きく分けてこの2つが少し大変なとこですが、ここを乗り越えたらあとは家のテレビ画面でYouTubeを思う存分楽しみましょう♪
長文を最後まで読んでくださり
ありがとうございました!!